Table of Contents
OEM製品Window11パソコンをWindows10にダウングレードする方法
ここ最近はWindows11製品が増えてきており、購入時にWindows10がインストールされていない
パソコンもあります。
Windows10のほうが慣れているので、サポート期限が切れる2025年10月14日までは、Windows10で利用したいと思うことはありませんでしょうか。
サポート期限前であれば、いくつかの方法でWindows10にダウングレードが可能となります。
OEM製品のWindowsProfessionalからダウングレード
マイクロソフトのWindowsダウングレード案内ページには以下の条件が記載されています。
OEM 製品を通じて取得した Windows 11 Pro、もしくは Windows 10 Pro ライセンスの場合、サポート終了日を迎えていない Windows Pro/Professional であれば、どのバージョンにでもダウングレードすることができます。
引用:マイクロソフト Windows10へのダウングレードについて
バージョンとは
Windowsには複数のバージョンがあります。2022年以前は年に2回のアップデートがありました。また、それぞれのバージョン毎にサポート開始と終了日があります。
バージョン | 開始日 | 終了日 |
Version 22H2 | 2022年10月18日 | 2024年5月14日 |
Version 21H2 | 2021年11月16日 | 2021年11月16日 |
Version 21H1 | 2021年5月18日 | 2022年12月13日 |
Version 20H2 | 2020年10月20日 | 2022年5月10日 |
<参考URL>
Windows10リリース情報
Windows11からWindows10へのダウングレード方法
- ダウングレードOSがプレインストールされたPCを購入
- 企業毎の展開イメージをプリインストールするサービスの利用
- ボリュームライセンスを購入してダウングレードする場合
上記の3つから選択することができます。
まとめ
Windows11へのアップグレードができるかどうかについて心配されるケースのほうが多いですが、最近ではメーカー側でWindows10を搭載したデバイスが出荷終了となりはじめてきました。
安定しているWindows10への信頼性や他のアプリとの互換性もあるため、Windows10の需要はまだまだある考えます。
PCキッティングでは、ボリュームライセンスを利用したダウングレードで対応することが多いと思われます。
Windows製品に関するおススメ記事
既存のWindows10PCがWindows11にアップグレードできるか(PC正常性チェック)Microsoftがサイトを再開しました
2023年4月1日から。マイクロソフトOffice等、法人向けライセンス・法人向けオンプレミス製品価格値上げ
Windows11 2022Update(バージョン22H2)にアップデートする方法、メジャーアップデート方法
マイクロソフト製品やサービスのライフサイクル、サポート期限の調べ方、検索方法。サポート期限いつ?が見つかる超便利サイト